古い建築物に住むことで得られる価値と豊かさとは?次世代に残すべき、都市と家との連動性。
獅子が寝そべる姿に似ていると言われる、ライオンロック(標高495m)へのナイトパトロール。眼下には尖沙咀(チムシャーツイ)や九龍湾が広がる。山とビル、夜景との距離感は、世界中でもここ香港でしかあり得ない。
〈Backpackers’Japan〉CEOの本間貴裕さんにインタビュー。スリランカ滞在中に考えた10年先の未来のこと。人と自然の境界線を曖昧にしていくことで新しい暮らし方、生き方が見えてくる。
美味しいコーヒーを求めることが、生産者や環境への配慮にもつながる? コーヒーの「多様性」を引き出す金属フィルター&サーバーが新登場。
ロングテーブルで大皿に盛られて供される料理は基本的にお任せのコースで、メインのみ選ぶことができる。その理由を聞くと、ダイナミックなスタイルが伝わってくる。
ガーデニングだって、もちろん道具にだってこだわりたい。機能美溢れる道具を使いこなして、URBAN FARMERへの仲間入り。
都市のポケット空間が農地へと変わることで、周辺地域の人々の意識が高まる、やがて都市に生産力のある健康な緑地が増えていく。エマとマイケルはそんな未来を思い描き、毎日の農作業を続けている。
閑静な住宅街にたたずむ植物の楽園。驚くなかれ、植物園ではなく、ある個人宅の庭だ。エキゾティックプランツを栽培するのに必ずしも理想的な環境ではないと言われる都市部でも、この圧巻のスケールとクオリティが実現できるのだ。そして、もはや完成形とも思えるこの景色を、家の主は「現在進行系」と言い、さらなる創造を続けることをやめない。そんな庭の現在の最高到達点に、足を踏み入れた。
沖縄の自然の恵みをいただき、自分も循環の一部になる。
シェフ自らの手で仕留めた獣肉をシンプルな調理法でいただく。店主・竹林さんが伝えたいのは、純粋な食材としての美味しさだ。