突然ですが。
盆栽クイズです。
先日のバーテープを題材にしたブログで自転車のパーツのなかで最も種類が多いのはバーテープであると書かせていただきましたが。
ほかにも同じくらい、いや、それよりももっと種類があるものに気がつきました。
それなぁ〜んだ?
はい。
答えはカンタンですね。
フレームです。
そうです、自転車の骨格を為すまさにメインと言える部分が多種多様な種類からお選び頂けます。
自転車のフレームメーカーは星の数ほどの種類が存在しています。
それは巨大な、まさにメーカーと呼ぶ事が出来る規模から、金属パイプを手作業で溶接している手工業の小さな工房までを含めるとほんとうに多種多様です。
フレームの素材も、現在メインのカーボン素材からスチールやアルミに代表される金属素材。
高級なものにはチタンさらにはステンレスも見られます。
極めつけは、竹や木材なんていうのも存在していまして。
カタチはもとより、塗装をふくめたカラーリングにも差がでてきます。
自転車の酔狂道も深みにはまると珍しいモノが欲しくなってきます。
そういうわけで、わたしの周辺では小さな工房系のフレームが話題です。
そこから生み出されるフレームたちはスチールやチタンを素材にしたものがほとんど。
金属パイプを単純に溶接しただけでできたように見えますがそうではありません。
ロードレーサーはキレイに舗装をされた路面をスィ〜と走るだけではありませんから。
石畳の路面もあるでしょうし、細かい段差もある道を路面状況を適度にダイレクトに伝えつつも快適に走れるのが理想的。
そして、峠の下りでは80km/h以上の速度を、恐怖心なく下れるような性能が求められるのです。
もちろん、自転車にまたがる人間のパフォーマンスを余す事無く伝えてくれる性能も必要になってきます。
そういったフレームに求められる根本の性能を発揮させるのが、そこでフレームの作り手、つまりフレームビルダーの腕の見せ所なのです。
ビルダーのフレームはそのほとんどがワンメイクのフルオーダー。
ライダーのカラダを採寸して、乗り方やどう乗りたいかを聞き出して、その自転車とライダーのパフォーマンスを最大にするべく寸法を設計して、ロードレーサーとしての完成形を目指すのです。
自転車競技はカラダがサドルやハンドルなどであらかじめ位置が固定された状態で行うスポーツであるだけに、このフレームのサイズや設計というのはとても重要な要素なのです。
そういう意味では、大きなメーカーのものよりは、オーダーメードのフレームのほうが融通が効いて自分に合ったモノに乗ることが出来るというもの。
はじめての一台という意味ではちょっとハードルが高いかもしれませんが。
既存のフレームに乗るもの、乗りたいもの、乗れるものが無いという場合は選択肢のひとつとしてオススメですよ。
フルオーダーのフレーム。
そこにリスペクトがある。