fbpx

(写真 飯坂大 / 動画 井上典慎 / 文 倉石綾子 / Promoted by 三菱自動車工業

川の激流、ホワイトウォーターと呼ばれるポイントで、小型のカヤックはくるくると回転し、アグレッシブに宙を舞う。その名の通り、自由なスタイルで立体的なトリックを決める「フリースタイルカヤック」。

競技歴20年以上を誇るフリースタイルカヤッカー、八木達也選手は、競技を黎明期から支えるパイオニアである。現在も第一線で活躍するアスリートでありながら、10年前からは日本フリースタイルカヤック協会の会長も務め、競技の普及と後進の育成に勤しんでいる。

水流が岩にぶつかり生じるウェーブやホール(川床の落差などによって生まれる巻き返し波)など水のパワーを利用して、ポリエチレン製の軽量なカヤックを水車のように回転させたり、立たせたり。45秒という競技時間のなかで繰り出される技の巧みさを競うフリースタイルカヤックは、比較的歴史の浅い競技ではあるがその立体的かつ躍動感あふれるパフォーマンスで人々を惹きつけてきた。東北で育ち、幼い頃からスキーに明け暮れていた八木さんが、はじめてカヤックに触れたのは福島の湖でのこと。当時はスキーが大本命、カヤックはあくまでもオフシーズンの遊びの一環として経験したのだが、キラキラと輝く水面での経験は鮮烈な記憶を残したとか。

「ウォータースポーツは初めてだったんですが、その水との距離感や水の上を滑るように進む清々しさ、水面から見上げる景色、全てが新鮮だった。スキーではレースにも出ていたんですが、スタート地点での凍てつくような緊張感に比べると、水の上の解放感は爽快でした」

 数年後、上京して社会人となり雪山とは縁遠い生活を送るようになると、いよいよカヤックに真剣に取り組むようになる。新たな拠点は東京都西多摩郡奥多摩町、「カヌーイスト&カヤッカーの聖地」と謳われる多摩川のほとりだったのだ。

「どうせ多摩川沿いに住むのだったら、リバーカヤックでもやってみようか。初めはそんな軽い気持ちだったんです」

 
激流を五感で感じ、水のパワーと一体になる

八木さんの誤算は、思いがけずこのウォータースポーツにすっかりハマってしまったこと。仕事もそこそこに切り上げては川に向かい、日が暮れたら車のヘッドランプを灯してカヌーの練習をする。そんな日々が数年も続いた。ただただ楽しくて川に通っているうちにメキメキと腕を上げた八木さんは、いつしかレースという目標を見据えて練習に励むように。そんな、より高みを目指すなかで出合ったのがフリースタイルカヤックだった。

「初めは川を下るだけで楽しかったのに、川下りが上手くなってくると、『もっと違った形で、川で遊べるんじゃないか』って思うようになってしまって」

上流からの流れや巻き返し波など、水中ではさまざまな水のパワーがぶつかりあう。そうして生まれる激流は、川床の地形や水量によって刻々と形を変えていく。フリースタイルカヤックでは、カヤックを扱う技術だけではなく、川の状況、水のパワーを読むスキルが多いに問われる。

「目で見た流れだけでなく、カヤックのボトムから伝わってくる流れの速さや水の硬さ、パドルから感じるパワー。体のセンサーを駆使して川を感じ、自然の力を利用してうまくトリックを決めた時の『自然と一体になっている』という感覚こそ、この競技の醍醐味ですね」

いつまでも第一線で、若手を苦しめる存在でありたい

 こうしてフリースタイルカヤックに魅せられて20年。競技をさらに盛り上げるべく、現在は<日本フリースタイルカヤック協会>会長としてさまざまな試みに取り組んでいる。年間5戦が設定されている競技会の運営にも中心となって携わり、もっと多くの人に門戸を広げようと、2010年からはビギナー向けのカテゴリーを新設、新たなルールも設けた。そうした取り組みが功を奏したか、競技の認知度も少しずつ高まってきている。

 先日、埼玉県の長瀞で行われた第2戦、「Keen Cup」にはおよそ120名という多くの選手が参加した。ビギナー向けのフラットクラスはもちろん、エキスパートのためのエアリアルクラスでは選手たちが次々に高度なトリックを決め、大いに盛り上がった。世界を舞台に戦える、字世代のアスリートもこうした競技会から着実に育ってきており、今大会で優秀な成績を収めた2選手は8月末、カナダのオタワリバーで開催される世界選手権に出場することに。八木さんは監督として帯同し、チームの大黒柱として若い選手たちを率いるのだそうだ。

 一方で、手練のプレイヤーとしてはいつまでも試合に出続け、若手を苦しめる存在でありたい、と本音もちらり。完成度を高めたベーシックな技をアピールして得点を重ねるベテランの演技構成は、ジャッジの採点がシビアで、川のコンディションも荒れがちな海外の試合でとくに有効である。目新しい、派手なエアリアルで一か八かの加点を狙いがちな若手に対し、安定感や技の一つ一つの精度を高める大切さを、身をもって示したいとも。
「今年の日本選手権は若手に枠を譲るつもりでジャッジとして参加したんですが、来年はやっぱり選手として出場して、若い奴らを苦しめてやりたい。引き際のきれいなアスリートには、なかなかなれないんです(笑)」

八木達也(やぎ・たつや)
フリースタイルカヤッカー。日本フリースタイルカヤック協会会長。世界選手権ほか国際大会の経験も豊富な、フリースタイルカヤックの第一人者。現在は現役選手でありながら協会幹部として大会運営にも携わり、競技の普及・発展に努めている。8月に開催される世界選手権では日本代表チームの監督として帯同、若手の育成にも力を注いでいる。

TOPICS:
八木さんのチャレンジをデリカD:5 クリーンディーゼルがサポート

日本各地に点在する激流を求めて長距離を移動するのは、フリースタイルカヤッカーの宿命だ。飛行機や電車ではカヤックを携行できないゆえに、カヤッカーの移動はクルマが基本となる。今日もカヤックやパドルなど機材を満載したトレーラーを牽引して、奥多摩から長瀞へ、激流を求めて最上川や長良川へと移動する。そんな八木さんの活動を、デリカD:5 クリーンディーゼルがサポート。2週間に渡った試乗インプレッションを、八木さんに伺おう。

「年間の平均走行距離は40,000km。とにかく長距離の移動が多いので、クルマには『運転していて楽なこと』を求めます。『楽チン』って、実は乗り物の基本性能なんですね。たとえば硬くてしっかりした構造のカヤックなら、水の流れをダイレクトに感じられ、爽快な滑りが楽しめます。クルマも同じで、骨組みや構造がしっかりしていればこそ、安定した爽快な走りが楽しめるんじゃないかな」

八木さんをうならせたのは、「リブボーンフレーム」と名付けられたデリカ独自の環状骨格構造。まるで肋骨のようにキャビンを包み込む構造はボディ全体の剛性を高め、高速での走行やオフロードでのドライブに安定感とタフネスをもたらしている。「カヤックを積んだカーゴトレーラーをけん引して走っているのに、走行に一切、ブレがなかった」と、その安定感のある走りに八木さんも脱帽した様子。

「荷物が多くて移動距離の長い僕にぴったりフィットするクルマだと感じた」と言わしめたデリカD:5 クリーンディーゼル。全国をアクティブに動き回る八木選手にぴったりと寄り添い、よき相棒ぶりを発揮したようだ。

三菱自動車工業 デリカD:5 × KEEN 『PLAY THE NATURE ! 』:
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/delica_d5/special/d5_portal/outdoor/