fbpx

「山梨県の名産」といったら、何を思い浮かべるだろう。ブドウ?モモ?それとも甲州ワイン?富士山に八ヶ岳、ユネスコエコパークに登録された南アルプス、奥秩父山塊といった雄大な山々に囲まれた山梨県は、山々がもたらす清澄な水資源や高峰を水源とする河川がもたらした、果樹栽培に適した扇状地といった豊かな自然環境、気象や土壌、日照などの生育環境に恵まれていることもあり、名産には事欠かない。扇状地の特性を利用したブドウやモモ、スモモの栽培は生産量日本一を誇るし、果樹以外では清流を生かした養殖が県を代表する産業として営まれており、近年ではキングサーモンとニジマスを交配した養殖魚「富士の介」を生み出した。そのほかクレソンやスイートコーンなどの野菜や、GI(地理的表示)保護制度に登録された、身延町の在来種「あけぼの大豆」、“幻の米”と言われる武川の「よんぱち米」など、在来種や県独自の作物の栽培・生産も精力的に行われている。


身延町のみで栽培されている「あけぼの大豆」。一般的な大豆に比べて粒が大きく、甘みが強い。

市川三郷町大塚地区の肥沃な土地で栽培される、太く長い風味豊かな「大塚にんじん」。

山梨県では、農業・畜産業・水産業のそれぞれの分野で、品質の高い農畜水産物づくりはもちろん、安全安心な食の追求、SDGsへの貢献など、さまざまな取り組みを行なっている。それら山梨県産農畜水産物をPRするためのキャッチフレーズとして、「おいしい未来へ やまなし」が生まれた。

「山梨県の名産といえば生産量日本一を誇るブドウやモモなどのフルーツをはじめ、『甲州牛』や『甲州地どり』、『富士の介』といったハイクオリティな農畜水産物があります。一方で、品質の高さだけでは語れない産物もあるのです。社会や時代の流れも考慮して、生産者による多彩な取り組みをPRする必要があると考え、2021年に『おいしい未来へ 山梨』が始動したのです」(「おいしい未来へ 山梨」のPRを担当する山梨県販売・輸出支援課)

「おいしい未来へ やまなし」は6つの柱で構成されている。県ブランド銘柄のような、産地を代表する高品質な作物を指す「ハイクオリティな未来」、農業分野から脱炭素社会の実現に貢献したり、家畜に優しい畜産を推進したりという「サスティナブルな未来」、オリジナル品種や伝統野菜の魅力を伝える「オンリーワンの未来」、生産から出荷までの徹底した生産工程管理など、ものづくりの背景を探る「安全安心な未来」、山梨県の豊かな自然環境に依拠する「ゆたかな環境の未来」、熟練した生産者の技術やものづくりへの思いにフォーカスする「匠のつくる未来」で、それぞれのテーマごとに魅力的な取り組みや生産者がピックアップされている。

「『おいしい未来へ 山梨』では、環境に配慮して生産されたものや農福連携事業の生産物、化学肥料・化学合成農薬不使用および遺伝子組み換え技術未使用の作物など、高品質という価値観だけではくくれなかった生産物を含めることができるようになりました。これにより、さまざまな価値観を持つ消費者に対し、幅広い訴求ができるようになったと考えています。(山梨県販売・輸出支援課)

ユニークなのは、地球温暖化対策につながる取り組みとして「4パーミル・イニシアチブ」が採用されたことだ。「4パーミル・イニシアチブ」は2015年のCOP21でフランス政府が主導して提唱した、農業分野から脱炭素社会の実現を目指す取り組みのこと。世界の土壌表層の炭素量を年間4パーミル(=0.4%)増加させることで、人間の経済活動によって大気中に排出される二酸化炭素量を実質ゼロにするというものだ。2022年12月現在で、日本を含む744の国や国際機関などが参画しており、山梨県は2020年4月に、国内の地方自治体として初めて参加した。

全国初!「4パーミル・イニシアチブ」認証制度を制定

果樹園では冬に果樹の剪定を行う。剪定した枝は焼却し、炭にして畑にまいている。剪定枝には植物の光合成によって炭素が蓄えられており、これを燃やすと炭素が酸素と結合して二酸化炭素となり、大気中に放出されてしまうが、炭にすると二酸化炭素の発生を減らすことができ、微生物などによる分解もされにくくなる。これを畑にまくことで半永久的に炭素を土壌中に留めることができ、大気中の二酸化炭素の増加量を抑えることにつながる。また、土壌環境を改善するために果樹園内に草を生やす(草生栽培)、堆肥などの有機物を畑にまくなども土壌中に炭素を貯めることにつながる。

さらに、亜酸化窒素やメタンガスといった、二酸化炭素以外の温室効果ガスの発生を抑える取り組みも進めている。たとえば野菜など水稲以外の作物では、農作物の根の周辺などに集中的に肥料を与える局所施肥や肥料成分がゆっくりと溶け出す緩効性肥料の使用などにより、亜酸化窒素の発生を抑制。水稲では、夏に田んぼの水を抜いて土を乾かす「中干し」の期間を長く設定するなどによりメタンガスの発生を抑えようとしている。
2021年5月には、このような「4パーミル・イニシアチブ」の取り組みにより生産された農産物を、脱炭素社会の実現に貢献した農産物として認証する「やまなし4パーミル・イニシアチブ農産物等認証制度」を制定した。「4パーミル・イニシアチブ」の認証制度は全国で初めての試みである。当初、認証基準は果樹のみだったが、この取り組みを全県に広げるため、2022年11月には野菜と水稲の認証基準を新設している。

アニマルウェルフェアも認証制度化

一方、畜産では世界的な潮流である「アニマルウェルフェア」に注目した。これは、家畜の生育環境においてできる限りストレスを低減し、家畜が心身ともに健康的であることを目指す飼育方法だ。山梨県では、全国に先駆けて平飼い放牧養鶏や放牧養豚、山地酪農といった飼育方法を取り入れている畜産農家と連携し、新たなブランド価値の創出と持続可能な畜産経営を目指して、こちらも全国の自治体で初めてアニマルウェルフェアの取り組みを認証する制度を設けている。

このような「4パーミル・イニシアチブ」、「アニマルウェルフェア」の取り組みを受け、山梨県では認証を明示するロゴマークを作成した。認証を取得した生産者は各農産物・畜産物へそのロゴマークを掲示できる仕組みだ。


黒富士農場

農作物以上の価値をもたらす山梨ブランドを目指して

2021年にスタートした「おいしい未来へ 山梨」の取り組みについて、これのプロモーションに携わる山梨県販売・輸出支援課は「認知度は十分とは言えず、ブランド価値向上を図るため、継続してプロモーションを行っていく必要がある」と考えているようだ。けれども、時間をかけて生産者のユニークなストーリーや生産にまつわる取り組みを発信していけば、畜産農水産物の新しい価値を作り上げることができるだろう。今後、山梨ブランドの価値が向上すれば農家の所得が向上し、それに伴って意欲的な生産者が増え、ますますブランドの価値が高まる……そんなポジティブな連鎖が生まれるかもしれない。消費者に対しては、高品質、環境にやさしい、社会的に意義があるなど、モノ選びの基準がますます多様化する社会に寄り添うことができる。結果的に消費者に選ばれる産地として発展していく……そんな未来も描けそうだ。

次回、山梨県が描く「おいしい未来」のストーリーを一つずつ紐解いていく。