(監修 中野ジェームズ修一(フィジカルトレーナー、米国スポーツ医学会認定運動生理学士)/イラスト 越井隆/文 黒澤祐美)
【関連記事】
トレーニングにおけるバランスの重要性について
上肢と下肢を正しいフォームでバランスよく
2017年、日本バスケットボール協会がシットアップ(腹筋運動)を「推奨できないトレーニング法」として周知を広めているとニュースになった。
この問題点はシットアップそのものより、同じ動作を何百回、何千回と繰り返すことにある。
腹筋運動に限らず、同じ動作を繰り返し続けると骨や関節が磨耗してしまう。
下肢のトレーニングを行うにしても、スクワットだけに偏らず、いくつかの種目(例えばステップランジやボックスジャンプなど)を交互に行うべきである。
これを踏まえたうえで、正しいフォームでトレーニングを行えば、中野さん曰く「40歳を過ぎていようと、20歳の筋力に持っていくことができる」とのこと。
手はじめに、上肢と下肢それぞれの筋力レベルを評価しよう。
上肢では押す力を、下肢では蹴る力をチェック。基本的な動作だがこれが土台となる。
もしも予想に反した結果であったら、チェック種目をそのまま筋トレとして引き継ぎ、トレーニングに組み込もう。
上肢は押す力、下肢は蹴る力をチェック
下肢の筋力
椅子に浅く腰掛け、両手を胸の前でクロス。片足を軽く床から浮かし、この状態から軸足で床を押して立ち上がる。反動を使わず、グラつかずに立てればクリアとみなす。
50代以上の筋力…50cmの高さから立てる
40代の筋力…40cmの高さから立てる
30代の筋力…30cmの高さから立てる
20代の筋力…20cmの高さから立てる
上肢の筋力
いわゆる腕立て伏せの状態を作る。腰が下がることなくフォームが安定した状態で4カウントで下がり、4カウントで上がる。10回余裕を持ってできるか否かを判断。
40-50 代以上の筋力…膝をついてできる
20-30 代の筋力…膝をつかずにできる
※2018/4/20発売「mark09 カラダのミライ」転載記事

「mark09 カラダのミライ」は全国書店(一部コンビニエンスストア)と、amazonや楽天ブックスなどのオンラインでご購入いただけます。また、『mark』のバックナンバー(01~08号)は、SHOP by onyourmarkからご購入が可能です。オリジナルグッズやバックナンバーも、ぜひあわせてチェックしてみてください!