fbpx

天気予報&天気図の利用でアウトドアでのリスクを抑える

「昔の登山者は、ラジオで放送される気象通報をもとに自ら天気図を起こしていたんです」と山岳気象予報士の猪熊隆之さん。

今ではスマートフォンに搭載されたGPSの位置情報をもとに、雨雲の接近を知らせてくれるアプリもある。テクノロジーを活用しない手はないが、登山やトレイルランニングなどを安全に、深く楽しむには、天気図の見方も知っておきたい。

「スマートフォンなどで見られる局地天気予報は、観測データをもとに各気象会社がそれぞれの条件式に当てはめて、自動で出しているものです。各社の予報が異なるのは条件式が違うからです。山では地形によって天気が大きく変わるため、自動計算で出された予報は外れることも多いですし、平地や山麓の予報で天候判断をしてしまうと痛い目にあうことも。天気図を見ることで回避できる危険もあるんです」。

天気図の見方
(図1)北アルプスで3名の登山者が低体温症で亡くなった日の天気図。日本海と太平洋側を2つの低気圧が日本列島を覆っている。

TIPS 01:等圧線の間隔が300kmより狭いと危険

等しい気圧の場所を結んだ等圧線。空気の流れは水の流れと同じように、傾斜が強いほど勢
いよく流れる。すなわち等圧線の間隔が狭いほど、風が強く吹くということ。天気図では4hPaごとに引かれている等圧線の間隔が、300km(目安は東京・名古屋間の距離)よりも狭い場合、平均風速が10m/s、15m/sを超える可能性が出てくる。「過去の気象遭難、低体温による死亡事故などは、だいたい平均風速が15m/s以上のときに発生しています」(猪熊さん)

TIPS 02:海側から風が吹くと山の天気が崩れる

海の上では絶えず水分が蒸発し、雲のもとになる水蒸気を多く含んだ、湿った空気となる。この湿った空気が風で運ばれて山にぶつかると、上昇気流によって雲が生まれ、天気が崩れる。天気図に書かれている等高線の向きから風向を読み取ることができる。地図で自分が向かう山と海の位置関係を見て、海からの風がそのまま入ってくるような山のような場合は、平地や山麓の天気予報よりも天気が悪くなる可能性がある。

TIPS 03:山麓と頂上でまったく天気が異なることも

天気図の見方
(図2)

海沿いに山がある場合、水蒸気を含んだ空気が海側からやってきて、山の斜面を上昇、雲が発生し、天気が崩れることがある(図2)。風下側の麓から登山をする際、麓で晴れていて天気予報が良くても、山の上に行くと大荒れの天気になることがある。予報を鵜呑みにするのではなく、天気図で等圧線の間隔と向きから風の強さと向きを読み取ることで、予報より悪い天気になる可能性や、風が強まって低体温症のリスクが高いのかを知ることが大切だ。

TIPS 04:低気圧の周囲は反時計回りに風が吹く

低気圧とは周囲よりも気圧が低い、窪地のようなイメージの場所。周囲から風が集まり、それによって上昇気流が生まれて雲を形成する。局地的に高温になると、そこの空気の密度が小さくなるため低気圧が生まれやすくなる。反対に低温になると空気の密度が大きくなり高気圧になりやすい。低気圧周辺に集まる風は地球の自転の影響で反時計回りに渦を巻くように吹き、高気圧の周辺の風は時計回りに吹く。これを覚えておくだけでも天候判断の材料になる。

TIPS 05:天気図から天候の幅を読む

「現代の天気予報は、コンピューターを使って気圧や雲の量といったデータを自動分析して予報を出しているんです」と猪熊さん。非常に便利になっている一方で、あくまでもその分析に使っているデータや地形は実際の状況とは異なるということは忘れてはならない。「天気予報ってどうしても一方通行なので、晴れ・風速5mと言われるとそれ以外に解釈できません。自分で天気図と地形図を見ると、もう少し幅を持って天候の変化を予測できるんです」。

TIPS 06:低気圧が抜けても注意が必要なことも

低気圧が日本列島を西から東へと通過するとき、低気圧が通過した後も、等圧線が混み合っているようなら注意が必要だ。低気圧の周囲は反時計回りに風が吹くため、西側、南西側に入ると、北西や西からの風になり、日本海から風が吹いてくるかたちになる。そうすると日本海側では大荒れの天気となる可能性が高い。一般的に低気圧が抜けるときは晴れるイメージがあり、平地では実際晴れることが多いが、山の中は、また別の話になることを覚えておこう。

TIPS 07:夏場の前線の南下に注意する

寒気と暖気の境目である前線。真夏の日本列島は、太平洋高気圧に覆われていることが多いが、時折、息切れしたかのように後退してしまい、北西側から前線が南下してくることがある。この場合、前線付近と、その南側300km以内は、暖かく湿った空気がどんどん流れ込んでくる場所になり、雷雲が発達しやすくなる。結果、大雨や雷が起きやすい状況に。前線が南下しているうえ、南海上に台風、熱帯低気圧があると、さらに天気が悪化する恐れがある。

TIPS 08:500hPa地点の気温をチェックする

高層天気図で500hPa(上空5,500m付近)の気温を確認すると、落雷や局地的な豪雨の危険を予測することができる。真夏に500hPaの気温が- 6℃以下となった場合、大気はかなり不安定に。広い範囲で雷を伴った局地的な豪雨が発生する可能性が高い。また、冬に500hpa 地点の気温が-30℃以下になったときは、日本海側で大雪が降ることが予想できる。高層天気図は気象庁からも発表されている。

※2020/4/15発売「mark13号 “FACING THE CLIMATE CHANGE 生きるためのアウトドア”」転載記事

監修: 猪熊隆之

1970年生まれ。山岳気象予報士。高尾山からエベレストまで、山の天気予報を配信している株式会社ヤマテンの代表取締役。中央大学山岳部監督。国立登山研修所専門調査委員兼講師。著書に『山岳気象大全』(山と溪谷社)などがある。