ランナーに起こりやすいケガについて学ぶ「OYM ランニング障害学習講座」。今回は足首の動きの要であるアキレス腱に痛みが生じるアキレス腱炎について。痛みが出たら、絶対安静が鉄則!
アキレス腱炎とは?
アキレス腱とは、ふくらはぎの筋肉と踵の骨をつなぐ腱のこと。アキレス腱がふくらはぎの筋肉(腓腹筋やヒラメ筋)の力を踵へ伝える役割を担ってくれているおかげで、歩行やジャンプ、つま先立ちなどの動作が可能になります。
アキレス腱炎とはアキレス腱に炎症が起こることを指し、運動中や歩き始めるときにふくらはぎから踵にかけて痛みが生じます。重症化すると、手で触れるだけで火傷を触られているような痛みが走り、日常生活に支障をきたすケースも。腫れを伴うのも特徴のひとつで、慢性化するとしこりが形成されることもあります。
痛みが生じる原因は?
ランニングを続けるうちに徐々に痛みが出てきた場合は、いわゆるオーバーワークが原因です。アキレス腱そのものが炎症を起こしているというよりも、疲労により腓腹筋やヒラメ筋が過緊張することでアキレス腱に負担がかかり、痛みにつながっていると考えられます。
一方で患部に熱があったり、腫れを伴っていたりする場合はアキレス腱そのものが炎症を起こしている可能性が高いでしょう。アキレス腱自体の炎症も運動による酷使と疲労の蓄積が原因だと考えられていますが、何の予兆もなく出る場合があります。例えば、強い外力が加わった時。特に走る動きに慣れていない初心者がインターバルやペース走といった強度の高い練習を取り入れると、動きに順応しきれず炎症を起こしやすくなります。
アキレス腱炎の治療法
ソックスエリア(アキレス腱を含むくるぶし上から足首・足趾にかけての範囲)は、血行と代謝が悪く、怪我が長期化しやすいため注意が必要です。数日安静にしたからといって、まだ違和感があるにもかかわらずランニングを再開する人もいますが、ソックスエリアの痛みは完治するまで絶対安静。これが鉄則です。走っているうちに感覚が麻痺して痛みがなくなったと感じることもありますが、走り終わった後に症状が悪化する危険があります。
日常生活でもできる限り足首を動かさないことが大切ですが、一歩も歩かないのは無理な話ですので、できるだけ階段を使わずエスカレーターやエレベーターを利用する、痛みのある足の踵と靴の間に手拭いやハンカチを入れて足首の動きを小さくする、アキレス腱サポーターで固定するといった動かさない工夫を取り入れましょう。また、炎症を抑えるためにはアイシングも有効です。
アキレス腱炎の予防法
アキレス腱炎の予防・再発予防は必ず痛みがないときに行いましょう。行うべきことは2つ。まず、ふくらはぎのこわばりを取り除いておくことです。走力レベル問わず、走る動きの中でふくらはぎの筋肉は必ず使われます。ケアを怠ると知らず知らずのうちに疲労が溜まり、アキレス腱に強い負担がかかることに。ランニングをした日は、オイルやクリームなどを使ってふくらはぎの筋肉を揉みほぐしておきましょう。
そしてもうひとつの予防法が、ふくらはぎの筋力強化です。筋肉がつけばその分ランニングフォームに無駄がなくなり、スムーズにカラダを運べるようになります。すると、アキレス腱にかかる負担も少なくなる。ふくらはぎのトレーニングは、壁に手を当てて立ちかかとを上げ下げする「カーフレイズ」というトレーニングが有効です。
重症化すると、ランニングはもちろん日常生活にも支障をきたすアキレス腱炎。もし徴候が出たら無理せず一度練習をストップし、専門家に診てもらうなど早めに対処しましょう。