昨年の旅特集「ACCIDENTAL TOURIST」で魅力を知った尾道市生口島の瀬戸田町に再び訪れることになったのは、偶然のことだったのでしょうか。
私たちが旅の行き先に瀬戸田を選んだきっかけに、〈OVERVIEW COFFEE〉の存在がありました。普段から愛飲するコーヒーは瀬戸田の地に焙煎室を構え、近隣の宿泊施設や飲食店とともに地域を巻き込んで盛り上がっているという情報に興味を掻き立てられ、遠く離れた島を訪ねたのです。
古き良き島の街並みや交流、受け継がれてきた魅力はもちろん、若い人たちの新しい取り組みによってそれが自然とどんな世代にも伝わりやすくなっていることを感じました。そんな瀬戸田の活力は、新たなマラソンレースを企画し開催するまでにパワフルだったのです。
第一回大会というのに、まちへの愛があふれる運営チームにより大会前の案内は行き届いていました。SNSでの情報発信や大会説明会、電子パンフレットがとても丁寧で、遠征でも安心してレースに参加することができました。
広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ海の道〈しまなみ海道〉の中に位置する生口島。生産量約900トンを誇る日本一のレモン産地です。大会開催の2月下旬は生産時期とあって、レモンが実る木々があちらこちらに見えます。また、「島ごと美術館」とも呼ばれるほど、島内にはアート作品が点在し、観光スポットになっています。
前日に尾道に到着し、当日の朝しまなみ海道を渡り瀬戸田へ。天候にも恵まれ、島を繋ぐ大橋から見える景色がなんとも美しく、レース前の緊張が真実味を帯びません。
コースは〈ハーフマラソン(21.0975km)〉とビギナーも挑戦しやすい〈シーサイドラン(9.1km)〉の2種類。瀬戸田市民会館での開会式や地元のお店が出店するマルシェが開催されるなど、あたたかな雰囲気が広がっていました。風情あるしおまち商店街をスタート地点にレースが始まります。
アイディアあふれる最先端なレーススタイル
〈せとだレモンマラソン〉がマイボトルマラソンであったことは、これまで当然であったレースの在り方にインパクトをもたらしたでしょう。環境負荷低減の取り組みとして、マイボトルを携帯し、専用のウォータージャグから、ランナー自ら給水するスタイルです。従来の大会では、ペットボトルや給水用の紙カップのゴミが大量に発生してしまうのに対し、ゴミを減らしてコースを綺麗に保ち、ボランティアスタッフの人員削減にもつながっていました。
世界初のマイボトルマラソンを実施した〈湘南国際マラソン〉が記憶に新しいですが、〈せとだレモンマラソン〉の企画はこのマイボトルのスタイルにインスピレーションを受けたといいます。〈湘南国際マラソン〉と提携大会となり、オフィシャルパートナーの〈The North Face〉から同じく協力を受けて、マイボトルのルール化をはじめ、環境負荷低減をメインコンセプトにしたレースが実現したのだそうです。
ウォータージャグからの給水は、純粋な水のほかにたっぷりのレモンを絞ったレモン水が選べたのは〈せとだレモンマラソン〉ならではでした。
また、協力企業〈BRING〉の古着回収システムが実施されました。これもレースでよく目にしますが、ランナーがビニールを被ってスタートまでの寒さを凌ぎ、スタート後にはそれらが散乱する光景は美しくありません。ビニールの代わりに着古した衣類をスタート地点まで着て待機し、スタート直前に設置された回収ボックスに入れるという画期的なシステム。回収した衣類は〈BRING〉の独自技術で服の原料に再生され、新しい服の素材や様々な資源として利用されるというとてもポジティブな仕組みです。
さらに、先導車は、スウェーデン発のプレミアム電動バイク〈CAKE〉が走りました。〈CAKE〉は2016年にスウェーデンで設立され、ゼロ・エミッション社会の実現をミッションに掲げたプレミアム電動バイクメーカー。日本に展開されて間もないタイミングで、〈せとだレモンマラソン〉のコンセプトに賛同し、グローバルでも初めての試みとなるマラソン大会の先導車としての参加が決まったそうです。走行中のCO2排出はゼロ。モダンなデザインと静寂なモーター音が近未来的な〈CAKE〉がどこか懐かしい街並みを走る姿は、切り取って絵になるようでした。
参加賞の〈The North Face〉のソフトボトルは30gととても軽く、持って走ることを体験した結果、気になるものではありませんでした。それよりも、環境に配慮した取り組みに参加できることがランナーにとってもなんだか気持ちいい。こんなレーススタイルに共感が広がり、新しいノーマルな形になっていくのだろうと思いました。
まちの誇り、旅の記憶に
ハーフマラソンのコースは、しおまち商店街をスタート後に高根大橋を渡って高根島を1周し、生口島に戻ったあとはサンセットビーチに沿って走り、折り返すかたちで瀬戸田港にてフィニッシュ。高根大島に渡ると、序盤に現れるアップダウンは長いレースにメリハリがつくようでした。あとはほとんど海沿いを走るコース設定で常に視界が広く、海も山も隣の島を眺められる贅沢な景観。都市部に住む人にとっては、遠くのまちへ来た「旅」の要素が、21.0975kmの挑戦の厳しさを緩和してくれます。
また、地域の方達が沿道に出て応援してくれることが力になりつつ、みなさんにとってもまちの活性化として受け入れられるものなのだと感じました。“まちの誇りになる大会づくり”というコンセプトもたしかに実現していたのです。
遠方からの参加者のなかには、大会運営チームがSNSを活用して提供してくれた情報を参考に、レースの前後に観光を計画したり、隣り合う島を渡りながら長期滞在した方も多かったのではないでしょうか。となれば、“走るだけが目的じゃない〈せとだレモンマラソン〉”は、旅とスポーツの掛け合わせが徐々にリスタートする中で、そんな楽しみ方をまた広く目覚めさせてくれたでしょう。レースを完走できた喜びは、「美味しい」や「気持ちいい」といった感覚とともに記憶に深く刻まれました。病みつきになってしまうこと間違いなしの体験でした。
〈せとだレモンマラソン〉は単なるレースに留まらず、明確なコンセプトで参加者を楽しませ、地域を盛り上げ、そして新たなノーマルを示した意義深い大会でした。第一回大会に参加できたことを誇りに思います。またレモンの爽やかな香りが広がる季節に開催され、その時にはマイボトルを持参するランナーもいるのでしょう。