fbpx

島の半分が傾斜地で日当たりが良く、年間の降水量が少ない温暖な気候であることを生かして柑橘の栽培が盛んな生口島。とりわけレモンについては日本一の国産レモンの生産地としてその名を知られている。シーズンの冬に島を訪れれば、畑にはみかんやレモン、はっさくなどの実をたくさん見ることができるだろう。

しかし今回、瀬戸田を訪れたのは夏。島は5月に収穫を終えて、柑橘の木は次の季節を待つタイミングだ。そんな時に宿泊した〈 SOIL Setoda〉で、偶然にも農家さんとの出会いがあった。〈セーフティフルーツ〉の能勢賢太郎さんは、近所の畑で柑橘栽培を営むベテラン。また東京と生口島を行き来する〈トニーファーム〉のトニーさんも、たまたま島に滞在期間中だった。〈Overview Coffee〉の増田さんに紹介してもらい、畑を見学させてもらえることになった。

sample alt

トニーファーム 生き物たちと共生する自然農法

真っ黒に日焼けした肌、麦わら帽子が似合うトニー・タニウチさん。彼は、世界を放浪したあとフリーの写真家へ転身。ファッション、ポートレート、建築などさまざまな分野で活躍している。普段は東京を拠点にしており、畑のために、定期的に生口島にやってくる。地元の柑橘農家が高齢になり、維持できなくなった畑などを受け継いで、自然農を始めた。

「従来の柑橘栽培ってすごく薬を使うんですよ。ツルツルで見た目のいい柑橘にするには、肥料もたくさん使う。肥料を使うと今度は虫がたくさんやってくる。その虫を防除するために、また薬を使う。あと就農者は高齢化していて、体力仕事の草刈りの負担を減らすために除草剤を撒く。こうした良くない循環を自分が行動することで変えていけたらと思って、自然農を始めたんです」

はじめは自分が損してもいい。柑橘栽培で生計が立てられるようになるまで畑が育ったら、後継者を見つけて、継いでもらうつもりなんだ、とトニーさん。自然農のレモンは、求めている人は多いけど、造り手が少ないという。

sample alt
畑から、生口島が一望できる場所

「土の中の自然の栄養分を自分の力で吸収してできたものって、酵素の量が全然違うんです。見た目は傷だらけだし、収量も少ないけど、逞しいものができる」

農薬、肥料、除草剤を使用せず、雑草や昆虫と共存しながら畑の生態系を最大限に利用して育てるのが特徴だ。もともと肥料、除草剤を使用していた畑の環境を、現在の豊かな状態に回復させるまでには時間がかかった。

「最初はここも、いろいろ湧いてきましたよ。殺虫剤を撒かないからカイガラムシが湧いて、それを食べるテントウムシがくる。畑に良くない虫が発生したら、クモが食べてくれる。草があるおかげで、虫たちがやってきてくれるんです。10年くらい経って、毎年同じ雑草が生えてくれてやっと安定します」

sample alt
トニーさんと、ディレクターのみっちゃん。農作業で日焼けした肌がいい感じ。

何も知らない新参者が、周囲の有機農家に教わりながら手探りで始めた畑。自身のことを、“アウトサイダーなテロリストのような存在”だと冗談交りに話すが、将来的な自然農の柑橘栽培のモデルケースを目指している。向島の〈USHIO CHOCOLATL〉とコラボレーションして柑橘の付加価値を高めたり、廃棄を出さない仕組みを作ったりというのは、その一環だ。他所からやってきたからこそできる、新しい可能性を発信し続けている。

セーフティフルーツ 柑橘の可能性と未来を見出す

軽トラックに乗って颯爽とやってきた能勢さん。化学肥料・化学合成農薬や殺虫剤を使わない、有機農法でさまざまな種類の柑橘を栽培している。

「オーガニックの基準じゃなくって、自分の生まれ育ったこの島で、地域の資源を生かしながらやっていきたいんです。手間がかかっても、山で落ち葉を集めて米糠と発酵させて腐葉土を作って土作りをする。島全体がオーガニックでできれば一番いいんですけど、なかなかハードルが高いので、僕がやることによって『見た目が悪いレモンでも、売る人もいれば買う人もいる』っていうことを島の農家にも広げていきたいんです」

利益追求だけではなく、農の価値を高めるために。そして栽培自体に無関係な費用を抑える目的もあり、敢えて有機JAS規格の認証をとっていない。皮ごと食べられるような安全な栽培方法であることには変わりはない。

sample alt

有機農業は完全無農薬ではなく、自然由来のものを最低限使用する。能勢さんの畑でも、病気の多い品種など、予防として使われる例を教えてもらった。

「葉っぱに天然由来の銅や硫黄を散布してあります。浸透性がないので洗えばすぐ取れます。よく勘違いをされますが、有機農法は認証されている農薬は使って良い。病気や虫による全滅を免れるための手段です」

先代である父・敏夫さんの代から、有機農法を受け継いでいるのだとか。

「大人になってから初めて有機農業って一体なんだっていうのを、歴史も遡って調べたんです。その時にやっと父のやってきたことを理解して尊敬しましたね。子供の頃は農業なんて絶対に継がないって思っていたんですが、自分の信念を貫き通して、価値のあることをやるってかっこいいなって。だから今はすごく楽しいんです」

(左)ピンクレモネードの蕾

sample alt

瀬戸田と、生口島の隣の高根島に点在している畑のうち、今回はベルガモットなど希少な柑橘類が植えられている、能勢さんが「香り畑」と呼んでいる場所を案内してもらった。特に国産のベルガモットを栽培している農家は珍しい。彼の畑には全国から、バーテンダー、香水の調香師や、紅茶の先生など多くの人が見学にやってくる。

「甘夏、はっさく、みかん類全体で、主に育てているのは20品目くらいですかね。ベルガモットは、3種類。バロチンベルガモット、フェミネロ、田中ベルガモット、レモンはリスボンとベルナの2品種あります。生口島といえばレモンを一番に推していますが、昔からある橙(だいだい)や、みかんの皮の香りの良さは抜群。いろんな品種を育てているので、逆に『あの品種って育ててないですか?』って問い合わせやお願いされることも多いです。人の繋がりがとても豊かな島で、学生さんがコロナで手が空いてたら手伝いに来てくれたり、親戚のような関係。生産者と消費者の関係以上に仲のいいお客さんも多いです。そうするとやっぱり顔を浮かべて出荷しますよね」

sample alt

個性的な生口島の畑をめぐる、レモンツーリズム。それぞれの経緯、農の手法は違えど、目指す方向は同じだ。彼らが育てる美味しくて健全な柑橘を食す、冬の季節が今から待ち遠しい。

トニーファーム
Instagram:@tonyfarm209

セーフティフルーツ
https://shimanami-lemon.com/