fbpx

この頃〈グリーンウォッシング〉という言葉を耳にするようになりました。あたかも環境配慮をしているように装うマーケティング手法が〈グリーンウォッシング〉で、この言葉にはそれを揶揄するニュアンスがあります。特集テーマ「RAGE AGAINST GREEN WASHING(グリーンウォッシングへの怒り)」は少々煽り気味で、不快に感じる読者のみなさんもいらっしゃるかもしれません。ただ、環境に関わるモノづくりを特集しようとしたときに、このくらい強い言葉でないと響かなくなっているのが実情とも言えます。この数年で、一気にサステナビリティがマーケティングのツールとなり、その本質が覆い隠され、消費の対象になりつつあるからです。

そんな中でもmarkでは環境に関わるテーマを扱い続けていかなくてはならないと考えています。資本の要請によるエネルギー消費の加速とそれによる環境負荷の増大は一過性の流行で済ませられるものでなく、わたしたちのライフスタイルを本質的に変える契機であると考えるからです。ニュースレター〈Lobsterr〉を主宰し、『パーパス 「意義化」する経済とその先』という著書を持つ佐々木康裕さんは、今回の特集に寄稿してくれたエッセイ『クジャクの羽とウクライナ国旗 冷笑主義を超えて』でこう唱えています。

誰かの勇気ある「私はおかしいと思う」という一声こそが、連鎖反応のトリガーを引き、大きな運動に繋がったりする。そして、うまくいけば、それが社会全体の共通アジェンダになっていく。

2015年に国連で採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」、「パリ協定」を起点に始まったサステナビリティの啓蒙は無駄ではなく、多くの人々に環境意識の高まりを促しましたし、その副産物として〈グリーンウォッシング〉が生まれました。小さな声が集まって、社会共通のアジェンダとなった〈サステナビリティ〉を〈グリーンウォッシング〉という冷笑で冷ましてしまってはならないのです。そのためには今起こっていることの構造をさらに理解し、具体的な手立てを打っていく段階にきているのではないでしょうか。

今回そのたよりにした書籍があります。JX石油開発株式会社に所属する古舘恒介氏の著書『エネルギーを巡る旅』です。いわば石油産業の内部からエネルギーの本質や地政学を知り抜いた人物の著作です。著者はこの本を通じて火の使用から始まり、農耕の開始、産業革命、電気の利用、化学肥料の発明といったエネルギー人類史ともいえる流れを概観します。それは体の中で重量比2.5%を占めるにすぎない脳が、基礎代謝の20%を消費するという人類に宿命づけられたエネルギー多消費型社会へと進む一方通行の道程でした(詳しくは『エネルギーを巡る旅』の書評をご覧ください)。人類が「消化可能な食べ物を化石燃料やウラン鉱石にまで広げることで、消化器官を通じて取り込めるエネルギー容量を飛躍的に増やし、脳をさらに巨大化させた化け物のような生き物」であることを示す歴史でもあります。

では、そこに救いはないのでしょうか。著者は遠い未来の核融合によるエネルギー供給に期待を寄せますが、それまでは太陽光によるエネルギーの利用と、環境負荷を抑えるライフスタイルにシフトすべきだと訴えます。広範囲にわたり降り注ぎ、夜は活用できない太陽のエネルギーと共生するには、わたしたちは再び自然のリズムに寄り添うライフスタイルに移行しなければなりません。それは分散型で低成長のライフスタイルです。太陽光は広範囲にわたるため、エネルギーの移動ロスを防ごうとすると必然的に一極集中の都市型でなく、エネルギーを地産地消する分散型の社会が求められます。これはコロナ禍によるリモートワークや移動の抑制によって、ある程度の展望が見えてきているのではないでしょうか。

一方、低成長に関してはかなりの思考の転換を必要とします。著者は具体的には杉やヒノキが成木になるまでの年数から試算して、年率2%成長が自然と寄り添う成長率であると唱えています。しかし、現実には年率3%成長の世界に私たちは生きています。いわば自然の成長を超えて消費する社会であり、サステナブルではありません。これを変えていくには政治や経済への働きかけが必要で、より大きなコンセンサスを得る必要があるでしょう。

話を足元に戻すと、この自然のリズムを取り戻すために体を動かすことはとても有効だと考えられます。今回、取材した〈Allbirds〉で「SAKURA DASHERS」というランニングコミュニティをマネジメントする福内櫻子さんの「サステナビリティを難しく考える必要はなくて、ランナーであるというだけで拍手なんですよ」という言葉が印象的でした。その真意は自分の体のサステナビリティを考えることができる人は、環境のサステナビリティを意識することができるということです。これは感覚的にとても納得感があります。体を動かすことで、食べ物=エネルギーにとても自覚的になりますし、運動に欠かせないきれいな空気のありがたみを実感します。時代を代表するランナー、エリウド・キプチョゲも〈Eliud Kiphoge FOUNDATION〉という財団を通じて環境保護の運動に力を入れています。財団のホームページにはこんな言葉が掲げられています。

As a runner, I know how important breathing is.
Breathing to keep you going, breathing to feel alive.

ランナーとして、呼吸がいかに大切かを知っています。
呼吸はあなたを前に進めるためものであり、生きていることを実感するためのものです。

体を動かし、自然のリズムに同調し、それを実感することは、サステナブルな社会の実現にとって決して小さな行為ではないはずです。